JRキューポアプリと攻略法を解説!

ポイント

JR九州が手掛けているカードJQ CARDではJRキューポというポイントが貯まります。

色々なポイントに交換できるハブ的な機能があり、特にJQ CARD エポスゴールドは筆者イチオシのカードでもあります。

そんなJQ CARD利用者にさらにお得なサービスを提供してくれるのがJRキューポアプリです。

JRキューポアプリ

JRキューポアプリ

Kyushu Railway Company無料posted withアプリーチ

この記事では、JQ CARDを利用している人やJRキューポに興味がある人に向けて、JRキューポアプリの注目すべきポイントを解説しています。

この記事を読むとこんなことがわかります。

  • JRキューポアプリの特徴
  • JRキューポアプリの会員制度と攻略法

特にJQ CARD エポスゴールド所有者ならメリットしかないアプリですので、ぜひ活用してみてください。

JRキューポアプリでできること

JRキューポアプリは以下の用途で活用できます。

  1. JRキューポ残高の確認
  2. 街のお店でJRキューポをためる/使う
  3. 街のお店で使えるクーポン配布
  4. JRキューポを特典商品/他社提携ポイント/SUGOCA残高に交換

このように、JRキューポ周りのためる・使う機能を集約したアプリです。

JRキューポ残高の確認

こちらはポイントアプリなので説明不要かと思います。

JRキューポはポイント獲得月の2年後の月末が有効期限となっており、比較的有効期限が短いので注意が必要です。

手軽にスマホから有効期限が近づいていないかを確認できるのは便利です。

街のお店でJRキューポをためる/使う

JRキューポアプリではQRコードを表示でき、それをJRキューポアプリ加盟店で提示することでポイントを貯めたり、使ったりができます。

「JRキューポアプリ加盟店ってなんだ?」と思った方は、公式発表の店舗リストから確認できます。

ただ、ご覧いただくとわかるように、当然ですが九州圏内に店舗が集中しています。

生活圏が九州の人はメリットしかないので文句なくオススメです。

一方、それ以外の地域に住んでいる人は気にしなくてよいレベルのサービスです。

街のお店で使えるクーポン配布

特定のお店でドリンク1杯がサービスされるといった、クーポンが配布されます。

ただし、これも九州圏のお店・サービスに偏っているので、感覚としてはJRキューポアプリ加盟店の扱いと同じです。

JRキューポを特典商品/他社提携ポイント/SUGOCA残高に交換

JRキューポアプリを使うことで、わざわざHPを開いてログインしなくても使えるようになるサービスがこの内容です。

特にオススメしたいのは他社提携ポイントとの交換です。

JRキューポはの優秀さは、以下の一覧のとおり、様々なポイントに等価交換できることです。

交換先ポイント交換最低ポイント数交換単位
Tポイント500pt1pt相互交換可能
Pontaポイント500pt1pt
Gポイント1000pt1000pt
エポスポイント1000pt1000pt相互交換可能。要JQ CARD エポス
永久不滅ポイント1000pt1000pt要JQ CARD セゾン
BICポイント1000pt1000pt要BIC CAMERA JQ SUGOCA
SUGOCA100pt100pt対応する駅の券売機で実施可能

Tポイントと相互交換が可能なため、TポイントをJRキューポに交換し、そのポイントをPontaポイントやGポイントに交換するといった、ハブ機能としても利用できます。

特に、こうしたハブ機能を活用して各ポイントを統合・変換する方法があります。

以下の記事でその詳細を解説していますので、合わせてご覧ください。

会員ランクサービスあり

JRキューポアプリでは会員ランクサービスが提供されています。

これは毎年4月1日~翌年3月31日までに一定の条件を満たすと、翌年4月1日~翌々年3月31日までのランクが確定する仕組みです。

ランクによって「通常200円(税込)につき1ポイントに加えてランクがあがるほどポイント付与率アップ」という特典を受けられます。

具体的には、会員ランクに合わせて200円ごとに貯まるポイントの付与率が1~5倍にアップします。(公式サイト)

還元率が最大2.5%まで上がるので、先述のJRキューポを貯められる施設を利用する人であれば、ぜひランクを上げておきたいところです。

各ランクの達成条件は年間の獲得ポイント数とおまとめ登録状況の達成状況で判定され、以下のとおりとなっています。

年間の獲得ポイント数
(4月1日~翌3月31日 )
おまとめ登録状況翌年の会員ランク
10,000pt JQ CARD & SUGOCA Platinum
5,000pt JQ CARD & SUGOCA Gold
3,000ptJQ CARD or SUGOCASilver
1,000ptなしBronze
なしなしWhite
“おまとめ登録”とは?
JRキューポWebサイトのJR九州会員情報にJQ CARDやSUGOCAの情報を紐づけることです。JRキューポアプリやJQ CARD、SUGOCAで貯めたJRキューポが統合され一元管理ができるようになります。

会員ランク攻略法!JQ CARD エポスゴールドなら2重取りが可能

お得な会員ランクサービスですが、問題は攻略法です。

年間の獲得ポイント数

通常のJQ CARDの場合、還元率は0.5%(200円につき1ポイント)ですので、Platinumを目指すには200万円も決済が必要となります。

これでは厳しいので還元率の高いカードを使って、必要決済額を抑えるのがよいです。

具体的には、先述のJQ CARD エポスゴールドです。

なぜこのカードが良いかというと、ボーナスポイントも獲得ポイント数の累計にカウントされるからです。

このカードは「選べるポイントアップショップ」と「年間利用ボーナス特典」を使えば、実質2.5%還元のカードとなります。

そのため非常にポイントが貯まりやすく、10,000ポイントの条件も簡単に達成できるようになるのです。

このカードの詳しい還元率の上げ方は以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

おまとめ登録状況

Platinumを目指すためにポイント獲得数以外にクリアする必要がある条件は、JC CARDとSUGOCAの登録です。

JC CARDに関しては、JC CARDエポスゴールドを持っていれば達成できるのでそこまで難しくないです。

もう一つの条件である交通系電子マネーSUGOCAが問題です。

SUGOCAカードは九州でしか入手できないので、九州圏外の人には正直入手が難しいです。

そこで代わりに活用したいのがイオンSUGOCAカードです。

還元率は0.5%(200円につき1WAON POINT)であり、年会費無料で所有できるカードです。

電子マネーのSUGOCAと一体となっている他、イオンカード系列で受けられる以下の特典があります。

  • イオングループ店舗の決済では還元率2倍
  • 毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」では還元率が2倍
  • 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は買い物代金が5%オフ

さらに、イオンカードの場合、複数のカードで貯めたそれぞれのポイントを合算して交換できます。

このため、普段他のイオンカードをメインで利用している人は、このカード1枚所持すれば、まとめてJRキューポに交換できるので便利です。

イオンSUGOCAカードを発行したい人は以下よりお申し込みください。

JRキューボを貯めている人であればとりあえず持っておいて損はないカードですので、Gold以上のランクを目指す人はイオンSUGOCAカードの発行をオススメします。

まとめ

この記事ではJRキューポアプリの特徴や攻略法を解説していきました。

JRキューポアプリの評価をまとめると以下のとおりです。

  • 九州が生活圏の人なら迷わず使っていいレベル
  • 会員ランクは年間の利用実績で判定されているので、JRキューポを長年利用している人にメリットがある。

現状だと九州で生活している人以外には手放しでオススメできるアプリではないですが、JQ CARDユーザーであれば注視していきたいサービスです。

JRキューポアプリは以下よりダウンロードできます。

JRキューポアプリ

JRキューポアプリ

Kyushu Railway Company無料posted withアプリーチ

コメント

タイトルとURLをコピーしました