【シンプルさが魅力】デビットカードの特徴とおすすめカード

デビットカード

銀行口座を持っていれば、誰でも手軽に使えるのがデビットカードです。

クレジットカードと違って支払いに関してシンプルでわかりやすい点が魅力の決済手段です。

特にクレジットカードのような発行にあたっての審査がないため、学生や会社員以外の人にオススメできる決済手段です。

そこで、この記事ではクレジットカードは作れない・作りたくない人に向けて、シンプルにキャッシュレスを始められるデビットカードの特徴や魅力を解説していきます。

この記事を読むとこんなことがわかります。

  • デビットカードとクレジットカードの違い
  • デビットカードのメリットとデメリット
  • デビットカードのお得な使い方

当ブログではキャッシュレス決済の手段として、主にクレジットカードを多く紹介しています。

しかし、デビットカードもクレジットカードにはないメリットがあります。

デビットカードの利用を検討している人はぜひ参考にしてください。

デビットカードとは?

まず、デビットカードの特徴をクレジットカードと比較しながら説明します。

項目デビットカードクレジットカード
支払方式即時払い後払い
引落先銀行口座銀行口座
利用上限額銀行口座の預金残高設定された利用限度額
審査なしあり
年齢原則15歳以上
(中学生は不可)
原則18歳以上
(高校生は不可)
年会費一部あり一部あり
還元率低い高い

デビットカードの最大の特徴は、決済に利用すると銀行口座からすぐに引き落とし発生することです。

このため、デビットカードはそれに紐づく銀行口座を開設しておく必要があります。

クレジットカードの場合は、引落先の銀行口座を複数ある中から選ぶことが出来るので大きく異なります。

つまり、デビットカードを選ぶということは、銀行選びも同時に行うことになると言えます。

デビットカードのメリット

審査が不要

一覧にもあるとおり、デビットカードは審査が不要です。

そのため、学生や会社員以外の人でも発行でき、入手しやすいのがメリットです。

最近は即時発行に対応したバーチャルカードを提供しているデビットカードもあり、物理カードが無くてもすぐに決済に使える点も魅力的です。

この点はプリペイドカードと同様のメリットです。

予算管理がしやすい

先述のとおり、デビットカードは決済した金額が銀行口座から即時に引き落とされます。

つまり、銀行への預金額がそのままデビットカードの決済上限となるため、決済上限の管理がしやすいという特徴があります。

「クレジットカードだと日々使っている実感がなくて、ついつい使い過ぎてしまう…」といった人には特におすすめです。

銀行口座をお財布の役目として活躍でき、無駄遣いを抑えるカードとして活躍します。

性質は異なりますが、プリペイドカードと同様の機能を果たせるメリットがあります。

持ち歩くカードを減らせる

デビットカードにはキャッシュカードの機能が備わっていることが多いです。

このため、クレジットカードとキャッシュカードを2枚持ち歩くといった手間が省けます。

財布の中身を身軽にしたい人にとっては、プリペイドカードにはない独自のメリットです。

デビットカードのデメリット

ここまでメリットを中心に解説していきましたが、デメリットもあります。

支払えない決済がある

これもプリペイドカードと同様のデメリットですが、一部のカードを除き、デビットカードでは支払えない決済があります。

具体的には、携帯料金・新聞購読代金・保険料などの月額料金系の支払いや、ガソリンスタンド、高速道路料金などが該当します。

クレジットカードでは、これらの支払いにはすべて対応しているので、この点は明らかなデメリットです。

還元率が低い

クレジットカードと異なり還元率が低いカードが多いです。

0.2~0.5%程度の還元率のカードが多く。中にはそもそも還元が無いといったものもあります。

還元率が1%以上のカードもありますが、そのためには数百万円以上のリスク資産を銀行に預ける必要があるなど、達成難易度が非常に高くオススメできないカードも多いです。

クレジットカードの場合、無条件で1%還元のカードも多いので、還元率で選ぶならクレジットカードの方が有利です。

おすすめのデビットカード

ここからはオススメできる代表的なデビットカードを紹介します。

楽天銀行デビットカード

その名のとおり、楽天銀行が発行しているデビットカードです。

種類が豊富なデビットカードで、国際ブランドはVISA/MasterCard/JCBの中から選べます。

なお、各種保険内容を充実させたシルバーデビットやゴールドデビットもありますが、年会費が優良な割に補償内容も低めなのでオススメできません。

基本的には、年会費無料のデビットカードで十分です。

そして、このデビットカードを所有するメリットは主に2点です。

楽天銀行が優秀

楽天銀行デビットカードを所有するためには、当然楽天銀行の口座が必要です。

そして、この銀行は万人にオススメできる優秀な銀行なのです。

サービス内容が非常に充実しており、

  • 普通預金金利が簡単な条件で0.1%
  • ATM入出金手数料が一月あたり最大7回無料
  • 他行宛ての振込手数料が一月あたり最大3回無料
  • 他行への自動振込機能あり

と、ネット銀行の中でも特に使いやすい銀行です。

また、この銀行のハッピープログラムを活用すれば、銀行サービスを利用するだけで勝手に楽天ポイントが貯まっていく点も便利です。

楽天銀行のサービス詳細や使いこなし方は以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

【徹底解説】楽天銀行のおすすめポイント
節約をしたりお得を求めるとき、ネット銀行の活用は必須です。金利、手数料、サービス内容、どれをとっても都市銀行や地方銀行などより優秀です。ただ、ネット銀行にも多くの種類があり、銀行ごとに向いている用途が異なります。...

還元率が高い

100円あたり1ポイントの楽天ポイントが貯まり、デビットカードでありながら1%還元と還元率が優秀です。

楽天ポイントは使い道が豊富なポイントです。(このデビットカードの支払いに充当することも可能)

具体的なオススメの使い方は以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

【錬金術】共通ポイントの出口戦略を解説!
ポイントの中でも貯めやすく、使い道も広いのが四大共通ポイント(Tポイント/楽天ポイント/dポイント/Pontaポイント)です。特に、現金と同等に使える手段や、1ポイント1円以上の価値で使える方法が豊富なのがうれしいところです。...

また、楽天銀行デビットカードは、ガソリンスタンドでの支払いに対応している数少ないデビットカードの1つです。

地味にうれしいポイントと言えます。

ミライノデビットカード(MasterCard)

住信SBIネット銀行が発行しているデビットカードです。

ミライノデビットカードはVISAブランドもありますが、MasterCardブランドの方が還元率が高く、他の機能面では差がありません。

このため、 このカードはMasterCardブランド一択と考えてよいです。

住信SBIネット銀行が優秀

楽天銀行デビットカードの時と同様ですが、このカードに必要な住信SBIネット銀行もぜひ開設しておきたい銀行です。

普通預金金利は高くないですが、

  • ATM入出金手数料が一月あたり最大20回無料
  • スマホアプリだけでATM入出金手が可能
  • 他行宛ての振込手数料が一月あたり最大20回無料
  • 定額自動入金機能あり
  • 定額自動振込機能あり

といった、お金を集約したり、振込んだりする機能では非常に優秀な銀行です。

特に、月々の振込が多い人にとってはこの銀行を使うのがベストでしょう。

住信SBIネット銀行のサービス詳細や使いこなし方は以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

【徹底解説】住信SBIネット銀行のおすすめポイント
節約をしたりお得を求めるとき、ネット銀行の活用は必須です。金利、手数料、サービス内容、どれをとっても都市銀行や地方銀行などより優秀です。ただ、ネット銀行にも多くの種類があり、銀行ごとに向いている用途が異なります。そ...

還元率が高め

ミライノデビットカード(MasterCard)は月間の利用金額の合計に対して、1,000円につき8ポイントのスマプロポイントが貯まります。

貯まったスマプロポイントは500ポイントから住信SBIネット銀行の口座に500円として入金ができます。

つまり、還元率は0.8%です。

先述のとおり、デビットカードの還元率が0.2~0.5%であることを考慮すると、比較的高い点がメリットです。

米ドル外貨預金支払いがお得

このカードは予め住信SBIネット銀行の米ドル外貨預金に入金した米ドルから直接決済ができます。

通常米ドルで支払う場合、海外事務手数料として決済金額の2.5%を追加で支払う必要があります。

ただし、このカードで外貨預金から決済を行った場合、年間30回まではスマプロポイントによるポイントバックが受けられます。

つまり、実質的に海外事務手数料を無料化できるので非常にお得です。

ミライノデビットカードPLATINUM

その名のとおり、ミライノデビットカードのプラチナ版のカードです。

並みのクレジットカードよりも特典が豊富なカードのため、その特典を使える人であればぜひオススメしたいカードです。

また、還元率については1%と高い点も魅力的です。

年会費として11,000円(税込)必要ですが、プラチナカードとしては格安ですし、年会費分を簡単に取り返せる特典もあります。

ミライノデビットカードPLATINUMはその優秀さから別記事にして詳細に解説しています。

以下の記事を合わせてご覧ください。

デビットカードの還元率を高める裏技

シンプルな使いやすさが魅力のデビットカードですが、先述のとおり還元率が低い点がネックです。

そこで、そんなデビットカードの還元率を底上げし、弱点をカバーする方法を紹介します。

オススメの方法はプリペイドカードの活用です。

簡単に言うと、デビットカードからプリペイドカードにチャージし、そのプリペイドカードで決済することでポイントを2重取りする方法です。

プリペイドカードの特徴については、以下の記事でまとめていますので、合わせてご覧ください。

国際ブランドごとに相性のいい組み合わせがあり、この記事でオススメしているデビットカードでまとめると以下のとおりです。(物理カードがあるプリペイドカードで選択)

楽天銀行デビットカード 楽天銀行デビットカード 楽天銀行デビットカードミライノデビットカード/
ミライノデビットカードPLATINUM
国際ブランドVISAMasterCardJCBMasterCard
デビットカード
単体の還元率
1%1% 1%0.8%/1%
相性のいい
プリペイドカード
Kyashau PAYプリペイドカードANA JCBプリペイドカード au PAYプリペイドカード
上乗せ還元率0.2%0.5%0.5%0.5%
合計還元率1.2%1.5%1.5%1.3%/1.5%

どのカードも1.5%程度の還元率にすることが可能です。

各プリペイドカードの詳細は、以下の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。

まとめ

この記事では、デビットカードの特徴や具体的なオススメのカードを紹介しました。

デビットカードの特徴をまとめると以下のとおりです。

  • メリット
    1. 発行審査が不要で気軽に発行できる
    2. 銀行口座から直接決済されるので予算管理がしやすい
    3. キャッシュカードと一体化しており、持ち歩くカードを減らせる
  • デメリット
    1. 支払えない決済がある
    2. 還元率は低め

その手軽さから、学生のカードデビューや、会社員以外の人の決済手段としてオススメできるカードです。

幸い、楽天銀行や住信SBIネット銀行といった優良なネット銀行が優秀なデビットカードを発行しています。

どちらも無料で発行できますので、まずは試しに使ってみるというスタンスで利用してみるとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました